人気ブログランキング | 話題のタグを見る

東京女子大学 同窓会 埼玉支部-お茶を楽しむ会-


【報告】2023年 初釜

1月18日(水)、3年ぶりに初釜を開催いたしました。
今回は県外の同窓生の参加もあり、18名の楽しい交流の場となりました。
床の間の掛物は「春入千林処々鶯」、竹の花入れには結び柳と蝋梅、椿が入り、三宝には重餅ならぬ熨斗に包まれた胴炭が3本、可愛らしい干支の兎の香合も飾られお正月らしい設えでお客様をお迎えしました。
【報告】2023年 初釜_a0146912_17225060.jpg
と言いたいところですが、、、実は、会場の関係で準備の時間が限られていて、受付は一番早く到着した方にお願いし、次々にお見えになるお客様とは、柳はどう飾る?椅子はどう並べる?お茶碗は出してどこに置いておくの?・・・などなど、ああでもないこうでもないと賑やかに全員で準備しました。
これぞまさに、女子大流お茶の『一座建立』でした。
 *一座建立(いちざこんりゅう):茶席において「亭主が心を尽くしてもてなし、客が感動で満たされたときに生まれる特別な一体感のこと

いよいよお茶会の始まり。
5色の餡を包み、不老長寿の仙人が住むという蓬莱山を表した「蓬莱饅頭」と呼ばれるおめでたいお菓子をいただいた後、お濃茶がふるまわれました。
【報告】2023年 初釜_a0146912_22165753.jpg
濃茶は、通常ひと椀を3人でまわし飲むものですが、このご時世ですから、一人にひと椀をふるまう「各服点(かくふくだて)」をいたしました。
「各服点」は、明治から大正にかけて活躍した裏千家第13代お家元が、日本や世界でスペイン風邪が猛威をふるっていた頃に考案したものだそうですから、今と同じような状況だったのでしょう。

お濃茶に引き続き薄茶をいただいた後は、黄交趾焼のお道具や炭飾り、金蘭手茶碗や嶋台茶碗などについてお話し致しました。
【報告】2023年 初釜_a0146912_17531090.jpg
ハズレなしの福引をして、その後、支部のお知らせなど、盛りだくさんな会になりました。
もちろん、片付けもみんなで済ませました。
【報告】2023年 初釜_a0146912_17532293.jpg
参加いただきました皆様に心から感謝申し上げます。
次回も是非ご参加ください。


# by twcu-ocha | 2023-01-26 18:13


【報告】秋のお茶を楽しむ会(2022/09/21)

新型コロナの感染者が減少しているこの時期、今年初のお茶を楽しむ会を開催致しました。

残暑厳しい日でしたが、11名の方が参加してくださり、和やかで温かい会になりました。

【報告】秋のお茶を楽しむ会(2022/09/21)_a0146912_00445265.jpg

床の間には、「茶是長寿友 (茶は是れ長寿の友) 」の掛物、秋甘あきかんぞう矢筈芒やはずすすき白木はくむく槿を配した宗全籠の花入れと琵琶のした秋草蒔絵の香合飾られました

【報告】秋のお茶を楽しむ会(2022/09/21)_a0146912_00423252.jpg
【報告】秋のお茶を楽しむ会(2022/09/21)_a0146912_00425150.jpg

まずは、15代坂倉新兵衛の萩茶碗と遠州七窯の1つである膳所ぜぜやきの「月に波」茶碗で一服いただきました。

【報告】秋のお茶を楽しむ会(2022/09/21)_a0146912_00422465.jpg
【報告】秋のお茶を楽しむ会(2022/09/21)_a0146912_00580454.jpg

その後は、参加の方全員がお隣の方に一服点てて差し上げる趣向でした。

【報告】秋のお茶を楽しむ会(2022/09/21)_a0146912_00435029.jpg

心を込めて点てたお茶の感想をお聞きするのは、いつも身の引き締まる緊張の時間です。「美味しくいただきました。」の言葉を聞いてホッとする、そんな非日常の楽しさを味わっていただけたかと思います。

お菓子は、金沢『森八』の栗鹿子と銀座『空也』の最中でした。

【報告】秋のお茶を楽しむ会(2022/09/21)_a0146912_00420519.jpg
【報告】秋のお茶を楽しむ会(2022/09/21)_a0146912_00581476.jpg

今回、初参加の方が2名いらっしゃいました。そのお二人の、ブログを見て楽しみに参加されたとのお言葉に一同嬉しく、今後も楽しんでいきたいとの思いを、新たにしています。

次回は、3年ぶりの初釜となります。

2023118日(水)午後1時半より ~恭慶館の表広間(立礼席)にて~


健康で、より良い年になるよう願いながらの初釜、奮ってのご参加をお待ちしています。

その他にも、丸の内に移転した静嘉堂文庫美術館への訪問などを企画中です。

お楽しみに!


# by twcu-ocha | 2022-10-07 01:01


【お知らせ】初釜の中止について

新年、あけましておめでとうございます。

年が明け、本年最初の会である「初釜」のご案内をしようと思っておりましたが、ここにきて、コロナの感染者数が急激に増加してきており、
大変残念ではありますが、1月26日(水)に予定していた「初釜」は中止させていただきたいと存じます。
状況が良くなりましたら、新たに会を計画してご案内を差し上げたいと存じますので、その時にはまた、ご参加くださいますようよろしくお願い致します。

皆様におかれましても、どうぞくれぐれもお体を大切に、これからの本格的な寒さを乗り切ってくださいますように。

# by twcu-ocha | 2022-01-14 00:40


【報告】秋のお茶を楽しむ会


コロナ感染者が減少に向かっていた9月29日(水)、予定通りに「お茶を楽しむ会」を開催できました。

7人の参加者で『且座(さざ)』という、千家茶道の七事式(お稽古作法)の1つを致しました。
あらかじめ全員が、お花を生ける人、お香を焚く人、濃茶を点てる人、薄茶を点てる人という役を決められてから進行するという趣向です。
普通のお茶会では、亭主がお茶を点て客がいただきますが、
今回のような亭主が時に客に入れ替わる『且座』の楽しさを、参加した方々に味わっていただけていたら幸いです。

【報告】秋のお茶を楽しむ会_a0146912_13120125.jpg
写真は、お花役に当たった4人の方が入れた花です。
お香は『沈香(じんこう)』を聞き、濃茶は点茶盤点前、薄茶は茶箱卯の花点前を致しました。

次回は2022年1月26日(水)午後1時半~、恭慶館の表広間にて新年を寿ぐ『初釜』を予定しています。
詳細はが決まり次第、ご案内いたします。気軽にご参加ください。




# by twcu-ocha | 2021-10-10 13:36


【お知らせ】初釜の中止について

みなさま

新年、明けましておめでとうございます。
年明け早々、緊急事態宣言が出て、落ち着かない日々が続いていますね。
このような状況下にあり、残念ではありますが、1月27日(水)のお茶を楽しむ会の初釜を中止させていただきます。

楽しみにしてくださっていた皆様には大変申し訳ありませんが、どうぞご了承くださいますよう。

次回のお茶を楽しむ会につきましては、改めてご案内させていただきます。

なんの心配もなく、皆様でお茶を楽しむことができる日が早く来ることを願っております。



# by twcu-ocha | 2021-01-10 19:43

    

同窓生と楽しくお茶を
by twcu-ocha
最新の記事
カテゴリ
以前の記事
その他のジャンル
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧