人気ブログランキング | 話題のタグを見る

東京女子大学 同窓会 埼玉支部-お茶を楽しむ会-


【お知らせ】初釜のお誘い

明けましておめでとうございます。

このようなご時世ですが、年初めに平穏で豊かな一年になるよう願いながら、ご一緒に一服を楽しみませんか。

お正月らしい床の間の設えを愛で、お菓子とお濃茶、薄茶をいただき、毎年恒例の福引もいたします。

施設で食事の提供が禁止されているため、今回は残念ながら会食はございません。

また、前回と同様に、対面を避け、席を離したうえで、ゆっくりお茶をいただきます。

みなさまのご参加をお待ち申しております。

*服装は自由。
*椅子席ですので、正座が難しい方も大丈夫です。

日時:2021年1月27日(水)午後1時半から
場所:共慶館 表広間
   JR京浜東北線 北浦和駅西口徒歩5分 浦和北公園内
参加費:2000円
お申込み&お問い合わせ: contact@twcu-saitama.com お茶を楽しむ会 まで

【お知らせ】初釜のお誘い_a0146912_15124619.jpg

# by twcu-ocha | 2021-01-05 15:16


【報告】秋のお茶を楽しむ会


  1028日(水)、北浦和の恭慶館で「秋のお茶を楽しむ会」が開かれました。

 6月に予定していた「初夏のお茶を楽しむ会」が新型コロナウィルスの影響で取り止めになったため、1月の初釜以来、9か月ぶりのお茶の会となりました。

コロナ対策として、入室前の手指の消毒はもちろんのこと、4人掛けのテーブルに2名、向かい合わないよう斜めに着席し、お茶やお菓子をいただく時以外は、終始マスクを着用することを徹底しました。

【報告】秋のお茶を楽しむ会_a0146912_16161081.jpg

【報告】秋のお茶を楽しむ会_a0146912_16162946.jpg


 床の間の掛け軸に書かれた『楓葉経霜紅』は、楓の葉は霜を経てより紅くなる、という今の季節にぴったりの言葉ですが、コロナ禍で困難な状況にある私たちにもあてはまるように感じられました。高取焼の花入れに飾られたのは、白い貴船菊(秋明菊)と藤袴、黄葉途中が美しいクロバナロウバイ(黒花蝋梅)でした。

【報告】秋のお茶を楽しむ会_a0146912_16165064.jpg

【報告】秋のお茶を楽しむ会_a0146912_18132625.jpg

主菓子は金沢の老舗、森八の『初霜』。今回は、容器に入った状態で配られました。

初霜が降りた地面に見立てた黒漉し餡を割ると、緑色の草小倉あんが現れました。

【報告】秋のお茶を楽しむ会_a0146912_00294784.jpg


【報告】秋のお茶を楽しむ会_a0146912_00430544.jpg

茶碗や先生がお召しの帯などからも秋を感じられます。


【報告】秋のお茶を楽しむ会_a0146912_00291891.jpg

【報告】秋のお茶を楽しむ会_a0146912_00365816.jpg


全員がお茶をいただいた後、今回は、一人一人に抹茶の入った茶碗と茶筅が渡され、自分でお茶を点てることに。経験者も未経験者もその場で真剣に茶筅を振り、自己責任でもって(?)、おいしくいただきました。


【報告】秋のお茶を楽しむ会_a0146912_00292745.jpg


最後に、香木の香りを聞く(聞香)のひとときがありました。

お茶の世界で名残の月と呼ばれる10月は、風炉の時期に使った香木の残りを2,3種集めて香合に入れる「寄せ香」という楽しみ方があるそうです。見よう見まねでしたが、伽羅や沈香がおりなす繊細な香りを堪能できました。


【報告】秋のお茶を楽しむ会_a0146912_00470789.jpg

次回のお茶を楽しむ会は、2021127日(水)を予定しています。

詳細は後日、お知らせいたします。ぜひ、ご参加ください。


# by twcu-ocha | 2020-11-08 01:08


【報告】2020年 初釜

1月29日(水)、恒例の初釜が北浦和の共慶館で催されました。

昨年は畳の間でしたが、今年はテーブルと椅子席の表広間での開催なので、
正座に慣れていない私たちでも、午前と午後にまたがる茶席が苦になりません。
齢90を超えた大先輩もお二人来てくださり、12名で今年初めてのお茶の会を楽しみました。

床の間には「春入千林処々鶯(春、千林ニ入ル、処々ノ鶯)」と書かれた
掛け軸、お正月らしい結び柳と椿が生けられた掛け花入れ、今年の干支であるねずみの香合が飾られていました。
【報告】2020年 初釜_a0146912_12241485.jpg




























お濃茶のお点前をしてくださったのは、光沢のある青海波文様の着物をお召しのSさん。
その時々のお茶会に合わせてお着物を選んでくださった理由や由来を聞くことができるもの、この会の楽しみの一つです。
【報告】2020年 初釜_a0146912_12492404.jpg




























金と銀が内側に塗られた華やかなお茶碗でいただくお濃茶の時のお菓子は、
表千家の初釜で定番の蓬莱饅頭で、黒、緑、黄、赤4色の餡を白で包み込んであるという、おめでたいもの。
【報告】2020年 初釜_a0146912_12264638.jpg




























【報告】2020年 初釜_a0146912_12283796.jpg















今年は「なだ万」のお弁当に、会の代表のMさん手作りのお吸い物や煮物が加わり、目にも美しい昼食となりました。
食事の前には、いつものように日本酒を。
今年は、参加者のKさんが差し入れてくださった、会津若松の末広酒造さんのお酒を亀の描かれた縁起のいい朱塗りの盃でいただきました。
【報告】2020年 初釜_a0146912_12391798.jpg




























【報告】2020年 初釜_a0146912_12405121.jpg























昼食の後は目にも鮮やかな干菓子と薄茶をいただき、恒例の福引もして解散となりました。
【報告】2020年 初釜_a0146912_12530547.jpg

















【報告】2020年 初釜_a0146912_13044170.jpg

















年に3回程度、浦和北公園内の共慶館(椅子席)で、
流派に関係なく、お抹茶とお菓子と、おしゃべりを楽しんでいます。

次回は、6月24日(水)の13時半から。
夏のお茶をお楽しみいただきます。
どうぞ、お気軽にご参加ください。

# by twcu-ocha | 2020-02-10 13:06


【お知らせ】初釜のお誘い

新しい年が健康で穏やかな一年になりますよう祈念してお茶を一服いただきます。
どうぞ、ふるってご参加ください。

*服装は自由。
*椅子席ですので、正座が難しい方も大丈夫です。

日時:2020年1月29日(水)午前11時~午後3時頃
場所:共慶館 表広間
   JR京浜東北線 北浦和駅西口徒歩5分 浦和北公園内
参加費:4000円(懐石付き)
お申込み&お問い合わせ: contact@twcu-saitama.com お茶を楽しむ会 まで



【お知らせ】初釜のお誘い_a0146912_17415673.jpg



# by twcu-ocha | 2019-12-19 17:43


【報告】晩秋のお茶を楽しむ会



11月27日(水)、北浦和の共慶館で今年最後のお茶を楽しむ会が開かれました。
初の試みとして、冒頭で手芸の会の作品の展示・販売がありました。
普段は、総会とバザーでしかお目にかかれない手芸の会の作品を少し早くお披露目していただき、ちょっぴり早いバザー気分を味わいました。

【報告】晩秋のお茶を楽しむ会_a0146912_17032336.jpg
今日は『茶箱の点前』。
黒塗りの茶箱の中に、道具はもちろんのことお菓子までセットされていて、
お湯さえあれば、野外でもお茶をたてることが出来るのだそうです。
使われた茶杓は貝で作られていて、とても美しいものでした。
【報告】晩秋のお茶を楽しむ会_a0146912_17032345.jpg
今回も趣向をこらしたお点前でお茶をいただくことができ、また一つ
世界が広がった晩秋の一日でした。


# by twcu-ocha | 2019-12-19 17:19

    

同窓生と楽しくお茶を
by twcu-ocha
最新の記事
カテゴリ
以前の記事
その他のジャンル
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧