人気ブログランキング | 話題のタグを見る

東京女子大学 同窓会 埼玉支部-お茶を楽しむ会-


「晩秋のお茶を楽しむ会」のお知らせ

 やっと秋の気配の感じられる頃となりました。
11月末は紅葉の候、紅葉狩りをテーマにお茶とお菓子を楽しみませんか。
 今回は特別に「手芸の会」の皆様とご一緒して、素敵な手芸作品を愛でながら
お茶をいただく趣向です。
 テーブルと椅子のお茶室で、気軽に日本文化を味わうことができます。
みなさまのご参加をお待ちしています。

日時:2019年11月27日(水)午後1時半から
場所:共慶館(浦和北公園内) アクセス
   JR京浜東北線 北浦和駅西口徒歩5分
会費:1,500円

お申込み・お問い合わせ contact@twcu-saitama.com

「晩秋のお茶を楽しむ会」のお知らせ_a0146912_13461830.jpg
12月11日(水)に開催される埼玉支部の「交流会&バザー」では、
今年も呈茶をいたします。
今回は会場が与野駅近くの「下落合コミュニティセンター」で、
例年より広いスペースで皆様にお茶を楽しんでいただけそうです。
ぜひ、お越しください。




# by twcu-ocha | 2019-10-08 13:53


【報告】初夏のお茶を楽しむ会(2019/06/19)

 6月19日(水)、梅雨の晴れ間の午後、初めての方も含め9人の参加でお茶を楽しみました。
床の間には北斎の桔梗図、
【報告】初夏のお茶を楽しむ会(2019/06/19)_a0146912_22513565.jpg
 



























籠に紫陽花、ナナカマド、矢筈薄など、とき(時節)の花をたくさん、
【報告】初夏のお茶を楽しむ会(2019/06/19)_a0146912_22514053.jpg




























木の葉にカタツムリの香合を飾り、
【報告】初夏のお茶を楽しむ会(2019/06/19)_a0146912_22511572.jpg




























中の水がきらきら輝くいかにも涼し気なギヤマンの水指でまず1服。
【報告】初夏のお茶を楽しむ会(2019/06/19)_a0146912_22512867.jpg





























2服目は、参加された方皆さまが、お隣の方に心を込めて点てて差し上げました。
お茶を掬う茶杓の裏側をよ〜く見ると、
幅5ミリもない所に蟻が2匹向かい合っておしゃべりをしている絵が描かれていて、その銘は「清友」。
作者の心憎い意図に一同ほっこり、みんなで和やかに片付けもして、あっという間の2時間でした。

【報告】初夏のお茶を楽しむ会(2019/06/19)_a0146912_22520784.jpg




























今回、他の活動日と重なり申し訳ありませんでした。
今後は第4水曜日に開催しますのでよろしくお願いします。

次回は、11月27日(水)13時半から、共慶館(北浦和)にて。
冬のしつらいで暖かくお茶を楽しみます。
どうぞ気楽にご参加ください。初めての方も大歓迎です。



# by twcu-ocha | 2019-07-10 23:43


(次回)初夏のお茶を楽しむ会 のお知らせ

北浦和駅にほど近い共慶館の表広間にて、今回も立礼席で、
流派に関係なく気軽にお茶を楽しみます。

初夏の飾り付けやお菓子などを楽しみにご参加ください。
「お茶をやったことないのだけど・・・」という方も歓迎です。

立礼(りゅうれい)とは、椅子に腰かけて行う茶道ですので、
正座が苦手な方でも大丈夫です。

日時:6月19日(水) 午後1時半より
場所:北浦和駅西口徒歩5分 共慶館
会費:1,500円

お申込み&お問い合わせ  contact@twcu-saitama.com

# by twcu-ocha | 2019-05-14 00:11 | 日程


【報告】2019年 初釜

1月30日(水)、恒例の初釜が恭慶館(北浦和)であり、15名が今年最初のお茶の会を楽しみました。

午前中に畳の間で濃茶を、午後はテーブル席の表広間に移り、懐石弁当と薄茶をいただく趣向でした。いつものような、外からすぐに茶室に入るのと異なり、奥の玄関へと続く小道を歩くのが新鮮に感じられました。
茶室の隣の控えの間では、洋服の参加者が白い靴下を履くこともいつもと違います。この日和服だったのは先生を含めて3名。正座用の補助椅子や小さな椅子も用意してあり、正座が難しい方も楽しめるように心遣いされていました。
【報告】2019年 初釜_a0146912_13053573.jpg
床の間には炭の載った三宝、『春風入寿杯(シュンプウジュハイニイル)』の禅語が書かれた掛軸、初釜定番の椿と結び柳の他に、早咲きの紅梅も添えられた竹の花入れ。
【報告】2019年 初釜_a0146912_13020449.jpg
床脇には、干支の猪の香合がちょこんとお座りしていました。
【報告】2019年 初釜_a0146912_12453782.jpg
主菓子は、割ると五色の餡が目にも楽しい蓬莱饅頭。
【報告】2019年 初釜_a0146912_13070057.png
花びら餅は裏千家で、こちらは表千家の初釜で使われるとのことで、流派に関係なく楽しめるのもこの会の良さです。
3人一組で回し飲む濃茶の作法を尋ねたりしながら、会は和やかに進みました。

一息いれて、表広間へ。
【報告】2019年 初釜_a0146912_13011762.jpg
日本酒が振舞われた後、懐石弁当と温かいお吸い物ですっかりくつろいだところに、薄茶と干菓子が登場。
琥珀糖、焼き菓子、かんぴょうの砂糖漬け。こちらは、宇都宮名物で『友志良賀(ともしらが)』というそうで、新年におめでたいですね。

最後は空くじなしのくじ引きで、お抹茶椀が当たった方も。
全員が猪柄の懐紙をいただき、晴れやかな気分で共慶館を後にしました。

次回の「お茶を楽しむ会」は6月開催の予定です。
この会は、流派や作法、服装などを気にせず、お茶に親しみ、楽しむのが目的ですので、ご興味のある方はぜひ気軽にご参加くださいませ。

# by twcu-ocha | 2019-02-13 13:08 | 記事


(予定)冬のお茶を楽しむ会

冬のお茶の趣向は風炉から炉に変わる開炉から始まります。

今回は冬らしい設えとお茶お菓子で皆さまをお待ちしています。


日時:11月28日(水)13:30から
場所:恭慶館(北浦和公園内)
    JR京浜東北線 北浦和駅西口徒歩5分
会費:1,500円

12月12日のバザーでは、今年も呈茶をいたします。
そして、来年の初釜は、1月30日(水)11時から
お濃茶、懐石、薄茶を楽しみます。会費は4500円です。
日にちが近づきましたら、またあらためてご案内いたします。
皆様どうぞ、お誘いあわせの上ご参加くださいませ。

お申込み、お問い合わせ  contact@twcu-saitama.com




# by twcu-ocha | 2018-10-15 11:09 | 日程

    

同窓生と楽しくお茶を
by twcu-ocha
最新の記事
カテゴリ
以前の記事
その他のジャンル
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧